Archive for the ‘日常’ Category
生まれて初めてサッカー観戦してきました
行政書士・マンション管理士のやまもとです。
唐突ですが、我が家の給湯器が壊れました。
業者さんに見積りをお願いしたところ、そちらのマンションは造りが特殊ですので適合するのは1機種しかありませんとのこと・・・
私は、疑い深い性格ですので、じゃー他のお宅は皆同じ給湯器つけてるか確認してやろうじゃないかってことで、マンション廊下をウロウロ。(うちのマンションは廊下側に給湯器がついてます)
皆同じ給湯器つけてる・・・仕方ないね、高いけど選択の余地はないようだ、
と自宅に戻っている最中に、同じマンションに住むおばさまから、サッカーチケットをいただいちゃいました♪
どうでもいい前振りが長くてすいません。そういうわけで、都合のついた弟と一緒にサッカー観戦をしてきました。
ジェフユナイテッド市原・千葉 vs 東京ヴェルディでした。
すごく近い。2列目の席でしたので、ものすごく近くでプレイ見れました。
でも当日は雨が強くて、この席だとビショビショになりました。複雑な気持ちです。
おまけです。
動物愛護法の改正
こんにちは。行政書士・マンション管理士のやまもとです。
災害時のペット対策で動物愛護法が改正される方針だそうですよ。
読売新聞によれば、環境省は、大規模災害時にペットが被災地に取り残されることのないように、自治体に対処計画を義務付けることを盛り込む方針だそうです。
改正案では、
1.各自治体が委嘱する動物愛護推進員に、飼い主と行政のパイプ役を担わせる。
2.既存の愛護施設で災害時を想定した人員を配置する。
などが追加される見通しらしいです。
東日本大震災で被災地のペットたちが苦しんでいるのは、たびたびニュースで見聞きします。法的な対応は必要だと思いますが、実際のところどこまでできるのかはとても不安になります。とはいえ、自治体もペットを飼っている私たちも想定以上の事態を日ごろから想定して備えておくべきなんでしょうね。
備えあれば憂いなし、備えにこれでよしはなしといったところでしょうか。
はじめての確定申告
こんにちは。行政書士・マンション管理士のやまもとです。
とうとうやってまいりました。確定申告の時期が。
申告書つくって添付書類つけてとなんだかんだと面倒(そう)なアレですね。
この確定申告、みなさんどうやってるんでしょう。
税務署に行ってやるんでしょうか。税理士さんにお願いするんでしょうか。
私は、e-Taxでやってみることにしました。
というのも、行政書士用の電子証明書が使用できるということですのでICカードリーダも要らず、
これで控除4000円してもらえるならムフフだなと思ったわけです。
・・・が、ワケわからん。事前準備の証明書登録すらできないじゃないですか。
ICカードを使用しない場合の登録は、インターネットじゃできない?えー!
その場合は、ソフトをダウンロードして・・・めんどうだなぁ。
なんだかんだで申告を終わらせるまで1日かかりました。
時間的には4000円以上のコストがかかったような、そんな気分です・・・
プロナーズ マンション管理士開業セミナー
こんにちは。行書書士・マンション管理士のやまもとです。
さて、私も認定をいただいているプロナーズ(マンション管理士プロフェッショナルパートナーズ)では、
2/1(水)にマンション管理士登録者、合格者、受験予定者等を対象に、プロナーズマンション管理士開業セミナーを渋谷で開催するそうです。
開業セミナーでは、プロナーズ理事によるマンション管理士で成業するための貴重なお話や、プロナーズ認定研修についての説明などが聞けます。
セミナー内容には、プロナーズ認定者の体験談があるのですが、今回私が体験談を述べることになりました。
これ、すっかり忘れてまして、今になって何を話そうかと少々焦りながら考えています。
少しでも来てくださる方々のお役に立てるようなお話ができるように準備せねば!うむぅ
興味があればご参加ください。
プロナーズ マンション管理士開業セミナー
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
行政書士・マンション管理士のやまもとです。
みなさん、お正月はどのようにお過ごしでしょうか。
私は今年で4回目となる初日の出を見に、銚子にある「地球の丸く見える丘展望館」に行ってきました。
この展望館では、元旦先着300名に干支の土鈴をプレゼントしてくれるんです。
我が家では、4年前に初めてこの土鈴をもらって以来、干支全て集めてやろうなんてことになってしまっているんです。
12年ってさすがに無理な気がしますが、頑張れるまでは頑張ろうかと・・・
で、肝心の初日の出は、あいにく雲の多い天気だったため見れませんでした。残念。
昨年は、行政書士・マンション管理士として開業した年でした。
まだまだ食っていけるというレベルでもありませんが、ポツリポツリとお仕事のお話をいただけるようになってきています。
また、サラリーマンをしていた頃とは比べ物にならないほど、多くの方との出会いがあり、多くの御指導をいただきました。
今年も多くの方に御指導をいただき、成長していきたいと思います。
そしてお仕事の依頼もガンガンもらえるようになれればと思います。
マンション管理士・行政書士なのはな法務事務所を、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
タブレットPC
行政書士・マンション管理士のやまもとです。
いやぁ~すっかり更新が滞っておりましたら、もう暮れですね・・・
これといってネタもないのですが、最近こんなものを買いました。
タブレットPCというモノです。
便利なんだろうなぁと思っておりましたが、はぁ便利ですね、これ。
今は家のWi-Fi環境でしか使用できませんが便利です。
これと同じことがいつでもどこでもできるスマートフォンが流行るのも納得です。
今のところメールのチェックだったり、ちょっとした調べごとがメインの用途になってますが、
オフラインで使用できる法令集などインストールしたり、仕事で使用する文書などをストレージを利用してダウンロードしておけば仕事の効率化に役立つのではと目論んでおるところです。毎月高い通信費払わなくても有意義な使い方ができればムフフフです。
日光で充電してきました(其の二)
こんにちは。行政書士・マンション管理士のやまもとです。
パワービンビン日光旅行の前回の続きです。
東武日光駅から日光東照宮まで歩いてみます。
というのも、この道中にある「菓匠おしやま」さんの生クリーム大福がお目当てです。ムフフフ。
・・・が、しかし当日はお休みでした。このお店、不定休です。不定休ってなんだかですね。
当事務所も不定休ですが・・・不定休について考えさせられましたよ、マジで。
ちょっとガッカリしながらも東照宮を目指して歩いていると、ステキなお店を発見です。
カブト虫・クワガタ虫・軽食・コーヒー・・・斬新です。勉強になりまっす!
この坂をあがると輪王寺です。
注)変な人がいますが、気にしないでください。
輪王寺三仏堂です。パッと見、なんだかものすごくだまされたような気持ちになりますが、現在、平成の大修理ということで工期10年という工事を平成32年までやるらしいです。この大修理、60年の周期で実施するそうです。次回の工事の頃には、私は103歳になってますね。楽しみです。